封筒(縦書き・横書き)の書き方は?宛名や敬称、ビジネスマナーをご紹介!

更新日:2021年05月21日 公開日:2021年05月21日
封筒(縦書き・横書き)の書き方は?宛名や敬称、ビジネスマナーをご紹介!

メールやチャットツールでのやり取りが多くなった現代でも、重要書類などは、封書でやりとりすることが一般的です。
そこで今回は、社会人として覚えておきたい、封筒の書き方やマナーを紹介します。

封筒の書き方は縦書きと横書きで異なる

封筒の書き方は、縦書き(和封筒)と横書き(洋封筒)で異なってきます。

縦書き(和封筒)の場合

契約書類や履歴書などの重要な書類は、横書きではなく縦書きの封筒でやりとりすることが一般的です。

表に相手の住所・企業名・担当名を書き切手は左上に

縦書き封筒の表には、先方の住所を書きます。
この際、向かって右から、
*相手の住所
*企業名
*担当者名
を書いていきます。
郵便番号は右端に揃え、上に一文字空けて、住所を書き始めましょう。

また、表書きの封筒の場合、左上に切手を貼り付け、役職名が4文字までの場合は、名前の上に、5文字以上の場合は名前の右に書くようにしましょう。

裏には自身の住所・企業名・名前+忘れずに封締めを

縦書き封筒の裏面には、送り主である自身の住所、企業名、名前を記載します。
この際、住所と名前は、中央に寄せて書きましょう。また、表書きと同様、住所の上に郵便番号を記しますが、郵便番号と住所の間は一文字空けましょう。

また、忘れてはいけないのが、封締めです。封締めに用いる言葉は以下のように、いくつもあります。

〆 / 締 締めるを意味
「締」よりも丁寧
閉じるという意味。重要な書類などに使用
お祝いや祭りごとに使用
寿 結婚式などに使用
蕾 / 莟 未開封という意味。女性のみが使用できる

封緘日を記す際は、左上に記しましょう。

 

横書き(洋封筒)の場合

横書き封筒は、お得意様へのご連絡や、取引先へのちょっとした連絡などに用いられることが多いです。

表に相手の住所・企業名・担当名を書き切手は右上に

横書きの場合、切手は右上に貼るようしましょう。
郵便番号は左端から2文字くらいスペースを空けて書き始めます。
郵便番号以降は、
*相手の住所
*企業名
*担当者名
を上から順に書いていきます。なお、名前は住所よりも大きく、中央にくるようにして、数字は算用数字で書くのがルールです。

裏には自身の住所・企業名・名前を

裏面の下部中央に、送り主である自身の住所、企業名、名前を記載します。
この際、封筒の横幅の3分の1のスペースに収まるように記載しましょう。

縦書きと違って、封締めは用いません。何も書かずに糊付けするだけか、簡易的なシールを貼ります。

A4封筒を使用する場合は?

A4の用紙を入れられる一般的な封筒は、角2封筒、長3封筒がよく使われます。
A4封筒を折らずに入れられる角2封筒のサイズは横幅240㎜×縦幅332㎜になります。
A4を三つ折りにして入れられる長3封筒のサイズは横幅120㎜×縦幅235㎜になります。定型郵便で送れるので、角2より切手代が安く済み、手紙や書面など折って入れても問題ないものを送る時に使用されます。
また、A4ぴったり目に入る封筒で「角A4封筒」という封筒があり、サイズは横幅229mm×縦幅312mmになります。
角2はA4クリアファイルまですっぽり入り、多少厚い冊子も入るので角A4より使い勝手がよく頻繁に使用されます。

A4封筒に宛名を記載する際の注意点

角2、角A4封筒での宛名記載時の注意点をあげます。
角2、角A4封筒は郵便枠がないものが多く、その場合、郵便番号は通常の縦長封筒と同じく、封入口を上にした状態で、封筒の右上部分に記載します。

他の書き方は以下の通りです。
切手は、封筒の左上
住所は、郵便番号の下4桁の下辺りに記入
宛名は、封筒の中心部分に送り先の宛名を記入(名前の最後に様や御中をつけます)

差出人の書き方

・封筒の裏面、中心線(封筒のつなぎ)の左右どちらかに差出人の住所を記入
・差出人の氏名は必ず中心線の左側に記入。
・差出人の住所氏名は自分の事を相手より控え目に見せるため宛名面の文字より小さく書きましょう。
・日付を書く場合は、裏面の左上に書きます。

封筒を書く際のマナーや気をつけるべき3つポイント

縦書き・横書きに共通する、封筒を書く際のマナーがあります。ビジネスマナーとしてぜひ覚えておきましょう。

1. 同じ住所に連名で書く場合は役職の高い人から先に書く

同じ住所宛に、連名で宛名を書く場合は、役職の高い人から順に右に書いていきます。
また、名字が同じ担当者でも、省略することはマナー違反です。役職も含め、きちんとフルネームを書くようにしてください。

2. 宛名の敬称(様・御中・各位など)の使い分けは正確に

封筒に宛名を書くとき重要になるのが、敬称です。一般的に、年齢・性別、社会的地位に限らず使えるのは「様」です。
教員や弁護士、医師といった特定の職業の相手に送る際は「先生」を用います。

また、相手に役職がある場合は、名前の後ろに必ず役職を書くのがビジネスマナーです。さらに、別会社に出向している場合などは、実際に送り先となる会社名を書いた後、「気付」と書きます。その後、所属する会社名と宛名を書きましょう。

3. 便箋を折る場合は3つ折りにする

封筒の書き方に気を配るだけでなく、便箋の折形にも注意を注ぎましょう。便箋を折らずに封筒に入らない場合には、書き出しを上にして、下から1/3を上に、上から1/3を下に折って3つ折りにするのがマナーです。3つ折りで入らなければ4つ折りにします。4つ折りは、まず便箋を半分にした後にそれをさらに半分にします。

4. 添え書き(添え字・外脇付け)の記載

封筒の表書きに書くものとして、住所や宛名以外にも「外脇付け(添え字)」と呼ばれるものがあります。外脇付けは、表面に記載される親展や見積書在中といった、中の書類を示すために記載されます。履歴書在中や、請求書在中などもこの外脇付けにあたります。

記載位置は、表面の左側に記載されるのが大半です。

また、外脇付けの他に「脇付け」と呼ばれるものもあります。脇付けとは宛名の左下に書き添えることで、より強い敬意を示す言葉です。特に医療業界でよく用いられており、医師宛の手紙などで「〇〇先生 御机下」「〇〇先生 御侍史」のように用いられます。

しかし、これらははがきや電子メール、ビジネス文書などでは使用しません。また、敬称に「各位」「御中」を用いたときも用いませんので注意しましょう。

返信用封筒の書き方は?

封筒は自分ですべて記載するものと、すでに相手や自分の名前が書かれている返信用封筒があります。返信用封筒を受け取った場合、そのまま投函するのではなく書き足したり消したりしなくてはなりません。そのまま出したとしても、相手に届きますが失礼な印象を持たれてしまう可能性が高いので、返信用封筒で送り返す際は気をつけてください。

表面には、受取人の名前が記載されている場合、敬称はなく「行・宛」と書かれている場合が大半です。そのまま送り返すことはせず、二重線で消し、「様」もしくは「御中」と書きます。

二重線は和封筒であれば縦線を、洋封筒であれば横線にしてください。追記した「様・御中」は和封筒だと二重線で消した左側に、洋封筒であれば右側に記載するのが一般的です。

84円や120円の切手で送れるA4用紙の枚数とは

84円切手の場合

84円切手で送れる郵便物の重さは25gまでです。
A4コピー用紙がおよそ1枚4~5gで、あとは封筒自体の重さが紙されます。封筒の重さは紙の種類によって違ってきます。
一般的な茶色の長3クラフト封筒は1枚約5.6gですので、封入出来るコピー用紙は4枚くらいになるでしょう。封筒に入れた時に、0.1g単位で測れるキッチンスケールで測ってみるとよいでしょう。

120円切手の場合

120円切手で送れる郵便物の重さは50gまでです。
一般的な茶色の長3クラフト封筒に封入出来るコピー用紙は8枚くらいになるでしょう。封筒に入れた時に、0.1g単位で測れるキッチンスケールで測ってみるとよいでしょう。
84円切手、120円切手、いずれも規格内郵便になるので、角2、角A4では送れません。角2、角A4封筒は、200円以上の切手が必要になります。

封筒の書き方をマスターして営業にも繋げる

封筒を送る際、書かれた文字だけでなく、書き方でも相手にマナーがある人かどうかが伝わってしまいます。
きちんとビジネスマナーに則った封筒が書ければ、次のビジネスに繋がるとも言えます。
封筒を書く際は、相手の役職などを一度調べてから、焦らず丁寧にルールに従って書くようにしましょう。

封筒の購入方法について

いかがでしたでしょうか。一口にA4を送る封筒と言っても種類があります。そのシーンによって適切な封筒がある事がお判り頂ければ幸いです。
弊社の封筒印刷では角2と長3、角A4封筒が揃ってございますので、同じデザインで違う種類の封筒をご注文頂く方も多くいらっしゃいます。
切手代を節約するなら長3封筒、書類を複数枚送る場合、折る事が出来ない書類などを送る場合は角2、角A4。と、用途により使い分けるメリットがありますので、今一度見直してみてはいかがでしょうか。
以下、弊社封筒印刷商品ページのリンクを貼っておきますので、お役立て頂ければ何よりです。

封筒印刷・挨拶状印刷ページ






チラシ・フライヤー の関連記事

チラシ・フライヤー

紙・用紙のサイズ(寸法)を解説!A判・B判の大きさ

印刷する紙には、さまざまなサイズがあります。そのため、製作物に適したサイズを知っておくことが肝心です。今回は印刷用紙として一般的なA判・B判の紙のサイズについて、紹介します。

最終更新日:2021-05-21
チラシ・フライヤー

封筒(縦書き・横書き)の書き方は?宛名や敬称、ビジネスマナーをご紹介!

メールやチャットツールでのやり取りが多くなった現代でも、重要書類などは、封書でやりとりすることが一般的です。
そこで今回は、社会人として覚えておきたい、封筒の書き方やマナーを紹介します。

最終更新日:2021-05-21
チラシ・フライヤー

メリット・デメリットから見る中綴じと無線綴じの違い!

「中綴じ」と「無線綴じ」はどちらもネット印刷で人気のある製本方法です。どちらの製本方法で注文しようか迷ってしまう方のため、それぞれの特徴とメリット・デメリットを分かりやすくご説明します。

最終更新日:2023-05-10
チラシ・フライヤー

チラシ配りにはコツが必要!ビラ配りやポスティングの効率的な配り方5つをご紹介!

近頃はインターネットを利用した広告宣伝が主流ですが、ある程度ターゲットを絞ってアプローチできるビラ配りやポスティングは実を結ぶ事も多く、今なお営業活動の一環として取り入れられています。

最終更新日:2021-05-21
チラシ・フライヤー

メリット・デメリットから見るオンデマンド印刷とオフセット印刷の違い

印刷会社にポスターやDM、名刺などの印刷を依頼する場合、「オンデマンド印刷」と「オフセット印刷」のいずれか好きな方を選べる仕組みになっています。それぞれ印刷のメカニズムが異なるため、印刷スピードや1枚あたりのコスト、仕上がりのきれいさなどに違いがあります。

最終更新日:2021-05-21

印刷に関する情報

その他のカテゴリの商品

名刺印刷・ショップカード印刷
小数ロットからうけたまわっております。納期の早さ・安さも自慢です。
封筒印刷・挨拶状印刷
A4の用紙1枚を三つに折って入る、長3封筒、折らない状態でA4用紙が収まる角2封筒、既製封筒はホワイトケント紙や、ECカラーの封筒への印刷となります。別製横張り封筒は、マット紙の白い用紙に印刷です。
ポスター印刷
イベントやセールで大活躍、ポスター印刷です。屋外で効果を発揮する合成紙+耐光性インク使用の選挙ポスターも人気です
チラシ印刷・フライヤー印刷
定番のチラシ・フライヤー商品です。 1枚ものは、オプションで加工もつけられます。 加工セット商品は、料金に加工料を含みます。
はがき印刷・ポストカード印刷
DMのコストカットを応援します!定番のポストカード印刷から、ポストカードをセットにした「絵はがきセット」はケース付きです。
冊子印刷
定番のホチキス留めタイプの「中綴じ」高級感のある糊留めタイプの「無線綴じ」をご用意。商品カタログや会社案内、プログラムなどに!
クリアファイル印刷
全サイズに”両面半透明”が新たに加わりました!!ライト、スーパー、プレミアムで用途に合わせた お値段とクオリティをご用意しました。お求めやすい価格でご提供いたします!
選挙応援アイテム印刷
選挙戦に勝ち抜くために必要なアイテムを取り揃えました。
基本の選挙ポスターの他、名刺やチラシ、パンフレットなども是非ご検討ください。