封筒(縦書き・横書き)の書き方は?宛名・敬称の使い分け方やビジネスマナー

更新日:2021年05月21日 公開日:2021年05月21日
封筒(縦書き・横書き)の書き方は?宛名や敬称、ビジネスマナーをご紹介!

「封筒の書き方はどうしたらいい?」と疑問に思っている人もいるでしょう。
メールやチャットツールでのやり取りが多くなった現代でも、重要書類などは、封書でやりとりすることが一般的です。

そこで今回は、社会人として覚えておきたい、封筒の書き方やマナーを紹介します。
封筒の書き方を覚えておくと、マナーを守って封筒を送れるようになります。
記事を最後まで読めば、封筒の正しい書き方を覚えられます。
封筒の書き方に興味がある人は、ぜひ参考にしてください。

封筒の書き方は縦書きと横書きで異なる

封筒の書き方は縦書きと横書きで異なる

封筒の書き方は、縦書き(和封筒)と横書き(洋封筒)で異なってきます。
相手にいい印象を持ってもらえるように、正しく丁寧な書き方で封筒を送りましょう。

なお、意外と知られていませんが、和封筒と洋封筒には、以下の違いがあります。

• 和封筒:封筒の短い辺の方に封入口があるもの。
• 洋封筒:封筒の長い辺の方に封入口があるもの。

それぞれ解説していきます。なお、海外宛に出す場合、宛先や差出人の記載方法は、送り先の国のルールに従いましょう。

縦書き(和封筒)の場合

請求書、契約書類や履歴書などの重要な書類は、横書きではなく縦書きの封筒でやりとりすることが一般的です。また、目上の人への手紙を送るときにも使用します。

なお、和封筒は「長形封筒」「角形封筒」とも呼ばれます。

表に相手の住所・企業名・担当名を書き切手は左上に

縦書き封筒の表には、先方の住所を書きます。
この際、向かって右から、
*相手の住所(丁目、番地や部屋番号は漢数字で記載、建物名も省略しないようにします。)
*企業名((株)と省略せず「株式会社」と記載。)
*部署名
*役職名
*担当者名
を書いていきます。
郵便番号は右端に揃え、上に一文字空けて、住所を書き始めましょう。郵便番号枠がある場合も上に一文字空けて書き始めましょう。

また、表書きの封筒の場合、左上に切手を貼り付け、役職名が4文字までの場合は、名前の上に、5文字以上の場合は名前の右に書くようにしましょう。なお、切手は真っすぐ丁寧に貼るとキレイに見えます。

担当者名が封筒の中心に来るように記載します。なお、担当者名を大きく書いて、住所や企業名などの残りの部分は、2まわりほど小さく記載します。企業宛の場合は「御中」、個人宛の場合は「様」を使います。担当者名がわからない場合、「○○担当者様(例、「採用担当者様」)」と記載しましょう。

書類の中身がわかるように、「契約書在中」「請求書在中」と添え書き(外脇付け)を記載してもよいでしょう。また、以下のような記載をしてもよいとされています。

• 至急:急いで開封しtてほしい場合
• 親展:送っている宛名の人本人に開封してもらいたい場合

記載場所は封筒の左側です。

裏には自身の住所・企業名・名前+忘れずに封締めを

縦書き封筒の裏面には、送り主である自身の住所、企業名、名前を記載します。 この際、住所と名前は、中央に寄せて書きましょう。名前を大きくかいて、残りの部分は2まわりほど、小さいサイズの文字で記載します。

また、表書きと同様、住所の上に郵便番号を記しますが、郵便番号と住所の間は一文字空けましょう。郵便番号枠がある場合も上に一文字空けて書き始めましょう。

住所の末尾と名前の末尾を揃えるのがポイントです。

また、忘れてはいけないのが、封締めです。封締めに用いる言葉は以下のように、いくつもあります。

〆 / 締 締めるを意味
「締」よりも丁寧
閉じるという意味。重要な書類などに使用
お祝いや祭りごとに使用
寿 結婚式などに使用
蕾 / 莟 未開封という意味。女性のみが使用できる

封かん緘日を記す際は、左上に記しましょう。

なお、ビジネスシーンでは、セロハンテープやホッチキスで封を閉じるのは避けたほう方がいいとされています。

 

横書き(洋封筒)の場合

横書き封筒は、お得意様へのご連絡や、取引先へのちょっとした連絡などに用いられることが多いです。また、親しい人への手紙や結婚式の招待状、挨拶状の送付に使います。カジュアルに使える封筒です。

「洋形封筒」とも呼びます。

表に相手の住所・企業名・担当名を書き切手は右上に

横書きの場合、切手は右上に貼るようにしましょう。
郵便番号は左端から2文字くらいスペースを空けて書き始めます。
郵便番号以降は、
*相手の住所(丁目、番地や部屋番号はは算用数字で記載)
*企業名
*部署名
*役職
*担当者名
を上から順に書いていきます。なお、名前は住所よりも大きく、中央にくるようにして、数字は算用数字で書くのがルールです。

裏には自身の住所・企業名・名前を

裏面の下部中央に、送り主である自身の住所、企業名、名前を記載します。郵便番号と住所の書き出しを揃えます。そして、住所の末尾と名前の末尾も揃えるのがポイントです。
この際、封筒の横幅の3分の1のスペースに収まるように記載しましょう。
封かい日を記す際は、左上に記しましょう。

縦書きと違って、封締めは用いません。何も書かずに糊付けするだけか、簡易的なシールを貼ります。

A4封筒を使用する場合は?

A4封筒を使用する場合は?

A4の用紙を入れられる一般的な封筒は、角2封筒、長3封筒がよく使われます。
A4封筒を折らずに入れられる角2封筒のサイズは横幅240㎜×縦幅332㎜になります。
A4を三つ折りにして入れられる長3封筒のサイズは横幅120㎜×縦幅235㎜になります。定型郵便で送れるので、角2より切手代が安く済み、手紙や書面など折って入れても問題ないものを送るとき時に使用されます。
また、A4ぴったり目に入る封筒で「角A4封筒」という封筒があり、サイズは横幅229mm×縦幅312mmになります。
角2はA4クリアファイルまですっぽり入り、多少厚い冊子も入るので角A4より使い勝手がよく頻繁に使用されます。重要書類を折らずに送れるため、便利です。

以下について解説していきます。

• A4封筒に宛名を記載する際の注意点
• 差出人の書き方

ぜひ参考にしてください。

A4封筒に宛名を記載する際の注意点

角2、角A4封筒は郵便枠がないものが多く、その場合、郵便番号は通常の縦長封筒と同じく、封入口を上にした状態で、封筒の右上部分に記載します。

他の書き方は以下の通りです。
和封筒と同じく縦書き
切手は、封筒の左上
郵便番号は郵便マークを記載せずに、数字とハイフンのみ記載。
住所は、郵便番号の下4桁の下辺りに記入
宛名は、封筒の中心部分に送り先の宛名を記入(名前の最後に様や御中をつけます)

差出人の書き方

・封筒の裏面、中心線(封筒のつなぎ)の左右どちらかに差出人の住所を記入
・差出人の氏名は必ず中心線の左側に記入。
・差出人の住所氏名は自分の事を相手より控え目に見せるため宛名面の文字より小さく書きましょう。
・日付を書く場合は、裏面の左上に書きます。

封筒を書く際のマナーや気をつけるべき6つポイント

封筒を書く際のマナーや気をつけるべき6つポイント

縦書き・横書きに共通する、封筒を書く際のマナーがあります。ビジネスマナーとしてぜひ覚えておきましょう。
1. 同じ住所に連名で書く場合は役職の高い人から先に書く
2. 宛名の敬称(様・御中・各位など)の使い分けは正確に
3. 便箋を折る場合は3つ折りにする
4. 添え書き(添え字・外脇付け)の記載
5. 修正液や修正テープを使わない
6. 敬称の併用を避ける

これらのマナーができていないと、封筒を受け取った相手は、「ビジネスマナーができていない人」と感じるかもしれません。

順番に解説していきます。

1. 同じ住所に連名で書く場合は役職の高い人から先に書く

同じ住所宛に連名で宛名を書く場合は、役職の高い人から順に右に書いていきます。
また、名字が同じ担当者でも、省略することはマナー違反です。役職も含め、きちんとフルネームを書くようにしてください。

2. 宛名の敬称(様・御中・各位など)の使い分けは正確に

封筒に宛名を書くとき重要になるのが、敬称です。一般的に、年齢・性別、社会的地位に限らず使えるのは「様」です。「さま」や「サマ」と表記してもいいですが、くだけた印象を与えるため、親しい友人・知人以外には使わないようにしましょう。
教員や弁護士、医師といった特定の職業の相手に送る際は「先生」を用います。ただし、「先生様」のように二重敬称にならないように注意が必要です。

「殿」は目上の人から目下の人に送るときに使う敬称です。男女ともに使えますが、ビジネスシーンでは失礼になるため、使わないようにしましょう。

また、相手に役職がある場合は、名前の後ろに必ず役職を書くのがビジネスマナーです。さらに、別会社に出向している場合などは、実際に送り先となる会社名を書いた後、「気付」と書きます。その後、所属する会社名と宛名を書きましょう。

3. 便箋を折る場合は3つ折りにする

封筒の書き方に気を配るだけでなく、便箋の折形にも注意を注ぎましょう。便箋を折らずに封筒に入らない場合には、書き出しを上にして、下から1/3を上に、上から1/3を下に折って3つ折りにするのがマナーです。
3つ折りで入らなければ4つ折りにします。4つ折りは、まず便箋を半分にした後にそれをさらに半分にします。
手紙の場合は、手紙の一番上の部分を和封筒の場合は、封じ口に向けて、洋封筒の場合は宛名側に向けて入れましょう。

4. 添え書き(添え字・外脇付け)の記載

封筒の表書きに書くものとして、住所や宛名以外にも「外脇付け(添え字)」と呼ばれるものがあります。外脇付けは、表面に記載される親展や見積書在中といった、中の書類を示すために記載されます。履歴書在中や、請求書在中などもこの外脇付けにあたります。

目立たせるために、赤字で書くことが多いですが、青文字や黒文字でもいいとされています。

記載位置は、表面の左側に記載されるのが大半です。

また、外脇付けの他に「脇付け」と呼ばれるものもあります。脇付けとは宛名の左下に書き添えることで、より強い敬意を示す言葉です。特に医療業界でよく用いられており、医師宛の手紙などで「〇〇先生 御机下」「〇〇先生 御侍史」のように用いられます。

御侍史は「直接お渡しするのが恐縮なため、秘書やお付きの人が開いてください」という意味です。

御机下は「直接お渡しするのが恐縮なため、机の下に置かせてもらいます」という意味です。

しかし、これらははがきや電子メール、ビジネス文書などでは使用しません。また、敬称に「各位」「御中」を用いたときも用いませんので注意しましょう。

5. 修正液や修正テープを使わない

封筒の記入をしているときに、書き損じをする場合もあるでしょう。

この際に注意したいのは、修正液や修正テープを使わないことです。修正液や修正テープを使うと不正確、不注意な印象を相手に与える恐れがあるからです。

面倒と思ってもはじめから書き直しましょう。なお、書き損じの恐れがあることも考えて、切手は宛名や差出人の部分の記載が終わってから貼るといいでしょう。

封筒は後から修正ができないため、丁寧に書くようにしましょう。封筒の隣に宛先や差出人を記載した見本の紙を置いておくと、失敗を防ぎやすいでしょう。

6. 敬称の併用は避ける

企業名と個人名の両方に敬称をつけるのはマナー違反とされています。

「○○株式会社 御中 営業部 ○○様」というように、敬称の併用は避けましょう。敬称をつけたくなるかもしれませんが、「○○株式会社 営業部 ○○様」と「様」だけを使うようにしましょう。

ただし、お客様に対して、「お客様各位」だけではなく「お客様各位様」と表記するのは問題ないと言われています。

返信用封筒の書き方は?

返信用封筒の書き方は?

封筒は自分ですべて記載するものと、すでに相手や自分の名前が書かれている返信用封筒があります。返信用封筒を受け取った場合、そのまま投函するのではなく書き足したり消したりしなくてはなりません。そのまま出したとしても相手に届きますが、失礼な印象を持たれてしまう可能性が高いので、返信用封筒で送り返す際は気をつけてください。

表面には、受取人の名前が記載されている場合、敬称はなく「行・宛」と書かれている場合が大半です。そのまま送り返すことはせず、二重線で消し、「様」もしくは「御中」と書きます。

二重線は和封筒であれば縦線を、洋封筒であれば横線にしてください。追記した「様・御中」は和封筒だと二重線で消した左側に、洋封筒であれば右側に記載するのが一般的です。

84円や120円の切手で送れるA4用紙の枚数とは

84円や120円の切手で送れるA4用紙の枚数とは

84円切手の場合

84円切手で送れる郵便物の重さは25gまでです。
A4コピー用紙がおよそ1枚4~5gで、あとは封筒自体の重さがプラスされます。封筒の重さは紙の種類によって違ってきます。
一般的な茶色の長3クラフト封筒は1枚約5.6gですので、封入できるコピー用紙は4枚くらいになるでしょう。封筒に入れたときに、0.1g単位で測れるキッチンスケールで測ってみるとよいでしょう。

120円切手の場合

120円切手で送れる郵便物の重さは50gまでです。
一般的な茶色の長3クラフト封筒に封入できるコピー用紙は8枚くらいになるでしょう。封筒に入れたときに、0.1g単位で測れるキッチンスケールで測ってみるとよいでしょう。
84円切手、120円切手、いずれも規格内郵便になるので、角2、角A4では送れません。角2、角A4封筒は、200円以上の切手が必要になります。

封筒の書き方をマスターして営業にもつなげる

封筒の書き方をマスターして営業にもつなげる

封筒を送る際、書かれた文字だけでなく、書き方でも相手にマナーがある人かどうかが伝わってしまいます。
きちんとビジネスマナーに則った封筒が書ければ、次のビジネスにつながるとも言えます。
封筒を書く際は、相手の役職などを一度調べてから、焦らず丁寧にルールに従って書くようにしましょう。

封筒の購入方法について

封筒の購入方法について

一口にA4を送る封筒と言っても種類があります。そのシーンによって適切な封筒があることを知っていただければ幸いです。

弊社の封筒印刷では角2と長3、角A4封筒が揃っていますので、同じデザインで違う種類の封筒をご注文くださる方も多くいらっしゃいます。封筒は必要になるたびに購入するより、まとめて購入した方が便利です。

切手代を節約するなら長3封筒、書類を複数枚送る場合、折ることができない書類などを送る場合は角2、角A4……と、用途により使い分けるメリットがありますので、今一度見直してみてはいかがでしょうか。
以下、弊社封筒印刷商品ページのリンクを貼っておきますので、お役立ていただければ何よりです。

封筒印刷・挨拶状印刷ページ
「相手にいい印象を与えたい」という人は、ぜひ弊社の商品を活用してみてはいかがでしょうか。まずはお気軽にお問い合わせください。






封筒印刷・挨拶状印刷 の関連記事

封筒印刷・挨拶状印刷

封筒(縦書き・横書き)の書き方は?宛名・敬称の使い分け方やビジネスマナー

「封筒の書き方はどうしたらいい?」と疑問に思っている人もいるでしょう。メールやチャットツールでのやり取りが多くなった現代でも、重要書類などは、封書でやりとりすることが一般的です。そこで・・・

最終更新日:2021-05-21
封筒印刷・挨拶状印刷

封筒の色の意味とは?それぞれの用途や違いなどを徹底解説!豆知識も紹介

封筒はサイズと色で選ぶと思いますが、このコラムでは、白、茶色、カラー封筒、といった「色」について掘り下げてご案内させて頂きます。ぜひ今後の封筒選びにお役立てくださいませ。

最終更新日:2021-05-21
封筒印刷・挨拶状印刷

B2サイズの大きさは何センチ?用紙を送るときの封筒や配送料も解説します

B2サイズは普段あまり聞きなれないサイズですよね。印刷を依頼するとなった時に、イメージできない人も多いでしょう。・・・

最終更新日:2021-05-21
封筒印刷・挨拶状印刷

封筒への印刷を印刷会社に発注する料金や納期は?初心者さんの不安を解消!

封筒印刷って、印刷会社に頼むと料金や納期ってどれくらい?印刷会社に頼まず、自分でやった方がいい?初めて封筒へ・・・

最終更新日:2021-05-21
封筒印刷・挨拶状印刷

角2封筒のサイズは?活用方法や郵便料金を徹底解説!

角2の読み方は「かくに」といいます。
よく使うのにあまり知られていない封筒のサイズ。こちらのコラムでは「角2」と呼ばれる封筒のサイズ、用途をご説明いたします。


印刷に関する情報

その他のカテゴリの商品

名刺印刷・ショップカード印刷
小数ロットからうけたまわっております。納期の早さ・安さも自慢です。
封筒印刷・挨拶状印刷
A4の用紙1枚を三つに折って入る、長3封筒、折らない状態でA4用紙が収まる角2封筒、既製封筒はホワイトケント紙や、ECカラーの封筒への印刷となります。別製横張り封筒は、マット紙の白い用紙に印刷です。
ポスター印刷
イベントやセールで大活躍、ポスター印刷です。屋外で効果を発揮する合成紙+耐光性インク使用の選挙ポスターも人気です
チラシ印刷・フライヤー印刷
定番のチラシ・フライヤー商品です。 1枚ものは、オプションで加工もつけられます。 加工セット商品は、料金に加工料を含みます。
はがき印刷・ポストカード印刷
DMのコストカットを応援します!定番のポストカード印刷から、ポストカードをセットにした「絵はがきセット」はケース付きです。
冊子印刷・カタログ印刷
定番のホチキス留めタイプの「中綴じ」高級感のある糊留めタイプの「無線綴じ」をご用意。商品カタログや会社案内、プログラムなどに!
クリアファイル印刷
全サイズに”両面半透明”が新たに加わりました!!ライト、スーパー、プレミアムで用途に合わせた お値段とクオリティをご用意しました。お求めやすい価格でご提供いたします!
選挙応援アイテム印刷
選挙戦に勝ち抜くために必要なアイテムを取り揃えました。
基本の選挙ポスターの他、名刺やチラシ、パンフレットなども是非ご検討ください。