
メールやチャットツールでのやり取りが多くなった現代でも、重要書類などは、封書でやりとりすることが一般的です。
そこで今回は、社会人として覚えておきたい、封筒の書き方やマナーを紹介します。
封筒の書き方は縦書きと横書きで異なる
封筒の書き方は、縦書き(和封筒)と横書き(洋封筒)で異なってきます。
縦書き(和封筒)の場合
契約書類や履歴書などの重要な書類は、横書きではなく縦書きの封筒でやりとりすることが一般的です。
表に相手の住所・企業名・担当名を書き切手は左上に
縦書き封筒の表には、先方の住所を書きます。
この際、向かって右から、
*相手の住所
*企業名
*担当者名
を書いていきます。
郵便番号は右端に揃え、上に一文字空けて、住所を書き始めましょう。
また、表書きの封筒の場合、左上に切手を貼り付け、役職名が4文字までの場合は、名前の上に、5文字以上の場合は名前の右に書くようにしましょう。
裏には自身の住所・企業名・名前+忘れずに封締めを
縦書き封筒の裏面には、送り主である自身の住所、企業名、名前を記載します。
この際、住所と名前は、中央に寄せて書きましょう。また、表書きと同様、住所の上に郵便番号を記しますが、郵便番号と住所の間は一文字空けましょう。
また、忘れてはいけないのが、封締めです。封締めに用いる言葉は以下のように、いくつもあります。
〆 / 締 | 締めるを意味 |
封 | 「締」よりも丁寧 |
緘 | 閉じるという意味。重要な書類などに使用 |
賀 | お祝いや祭りごとに使用 |
寿 | 結婚式などに使用 |
蕾 / 莟 | 未開封という意味。女性のみが使用できる |
封緘日を記す際は、左上に記しましょう。
横書き(洋封筒)の場合
横書き封筒は、お得意様へのご連絡や、取引先へのちょっとした連絡などに用いられることが多いです。
表に相手の住所・企業名・担当名を書き切手は右上に
横書きの場合、切手は右上に貼るようしましょう。
郵便番号は左端から2文字くらいスペースを空けて書き始めます。
郵便番号以降は、
*相手の住所
*企業名
*担当者名
を上から順に書いていきます。なお、名前は住所よりも大きく、中央にくるようにして、数字は算用数字で書くのがルールです。
裏には自身の住所・企業名・名前を
裏面の下部中央に、送り主である自身の住所、企業名、名前を記載します。
この際、封筒の横幅の3分の1のスペースに収まるように記載しましょう。
縦書きと違って、封締めは用いません。何も書かずに糊付けするだけか、簡易的なシールを貼ります。
封筒を書く際のマナーや気をつけるべき3つポイント
縦書き・横書きに共通する、封筒を書く際のマナーがあります。ビジネスマナーとしてぜひ覚えておきましょう。
1. 同じ住所に連名で書く場合は役職の高い人から先に書く
同じ住所宛に、連名で宛名を書く場合は、役職の高い人から順に右に書いていきます。
また、名字が同じ担当者でも、省略することはマナー違反です。役職も含め、きちんとフルネームを書くようにしてください。
2. 宛名の敬称や役職は正確に記載する
封筒に宛名を書くとき重要になるのが、敬称です。一般的に、年齢・性別、社会的地位に限らず使えるのは「様」です。
教員や弁護士、医師といった特定の職業の相手に送る際は「先生」を用います。
また、相手に役職がある場合は、名前の後ろに必ず役職を書くのがビジネスマナーです。さらに、別会社に出向している場合などは、実際に送り先となる会社名を書いた後、「気付」と書きます。その後、所属する会社名と宛名を書きましょう。
3. 便箋を折る場合は3つ折りにする
封筒の書き方に気を配るだけでなく、便箋の折形にも注意を注ぎましょう。便箋を折らずに封筒に入らない場合には、書き出しを上にして、下から1/3を上に、上から1/3を下に折って3つ折りにするのがマナーです。3つ折りで入らなければ4つ折りにします。4つ折りは、まず便箋を半分にした後にそれをさらに半分にします。
封筒の書き方をマスターして営業にも繋げる
封筒を送る際、書かれた文字だけでなく、書き方でも相手にマナーがある人かどうかが伝わってしまいます。
きちんとビジネスマナーに則った封筒が書ければ、次のビジネスに繋がるとも言えます。
封筒を書く際は、相手の役職などを一度調べてから、焦らず丁寧にルールに従って書くようにしましょう。