はがき印刷・ポストカード印刷 のお役立ち情報
紙の特徴
特白アートポスト:僅かに光沢があり、表面が滑らかです。斤量が180kg以上だとポストカード製作でご注文が多い用紙です。 新アートポスト:ナチュラルな風合いが特徴のアートポスト紙です。冊子の表紙やポストカード等に多く使用される紙です。 マット:非印刷部分の光沢が抑えてあり、表面が滑らかな用紙。落ち着いた印象を持たせたい印刷物向きです。 上質:コピー用紙に近い用紙。非印刷部分は光沢が無く、筆記性に優れています。紙の風合いが強く残っているのでナチュラルな印象を出したい場合に利用されます。高画質な印刷の再現には不向きです。 片面ミラーコート:表裏で異なった紙質を持つ用紙。どちらの面も光沢がありますが、ミラー面の方がより強い光沢を持ちます。 片面ミラー上質:表裏で異なった紙質を持つ用紙。光沢が強く発色が良いミラー面と、筆記性に優れた上質面を併せ持つ用紙です。 サテン金藤:用紙面はマット調ですが、印刷面に光沢がでる高級用紙です。格調高い印刷物向き。 インクジェット:ご納品後、インクジェットプリンターで印刷する場合に適した(未印刷部分のみ)用紙です。 ハイマッキンレーポスト:高い白色度を持ち、光沢がある高級用紙。印刷面にも光沢がでます。 ハイマッキンレーディープマット:高い白色度を持ち、光沢を抑えた高級用紙。印刷面の光沢も抑えてあります。 MR.Bホワイト:マット調の風合いを持ちながら、印刷面に光沢が出る用紙。表面に僅かな凹凸があります。 アラベールスノーホワイト:高い白さと柔らかな風合いをもつ高級紙です。表面に僅かな凹凸があります。 ヴァンヌーボVホワイト:紙の風合いと印刷適正のバランスが取れた高級紙です。 ヴァンヌーボVGスノーホワイト:高い白さと、紙の風合い・印刷適正のバランスが取れた高級紙です。印刷面に僅かな光沢がでます。 ケント:表面が滑らかな腰が強い画用紙です。
紙の用途
特白アートポスト:名刺でご注文いただくことが最も多い用紙です。コストも控えめで、デザインをあまり選びません。 新アートポスト:イメージにナチュラルな雰囲気をお求めの場合にオススメです。紙の風合いがある用紙です。 コート:カラフルなイメージをお求めな場合におススメです。チラシでご利用されることの多い用紙です。 マット:高級感、落ち着いたイメージをお求めの場合にオススメです。 上質:筆記性を持った用紙です。用紙の風合いが強く残った用紙です。自然のイメージをお求めお場合におススメです。 片面ミラーコート:表面は光沢が強いミラー紙となっています。カラフルなイメージに強いインパクトを与えられます。 片面ミラー上質:表面は光沢強いミラー紙です。カラフルなイメージを与えつつ、裏面は筆記性のある上質紙のため、ショップカード等で裏面にスタンプやサイン等を入れる事が出来ます。 サテン金藤:マット紙の高級紙という位置づけです。高級感を追求したイメージに最適です。 インクジェット:用紙名の通り、インクジェットプリンターの印刷に適した用紙です。 ハイマッキンレーポスト:手触りもよく、高い印刷適正がある用紙です。光沢があり、洗練されたイメージにオススメです。 ハイマッキンレーディープマット:手触りもよく、高い印刷適正がある用紙です。光沢が押さえてあります。洗練されたイメージにオススメです。 Mr.Bホワイト:マット紙に近い用紙です。表面に凹凸があるため、視覚だけではなく、触感でもデザイン性を伝えたい場合に最適です。 アラベールスノーホワイト:ふんわりとした触感の用紙です。表面に凹凸があります。見た目だけでなく触感を活かしたい場合に最適です。 ヴァンヌーボVホワイト:上質紙が苦手とする高画質の印刷を改善した用紙です。紙の風合いを損なうことなく印刷の画質を向上させた用紙です。自然のイメージをあたえつつ、印刷の質も重要視する場合にオススメの用紙です。 ヴァンヌーボVGスノーホワイト:やや厚みがあり、軽さを感じる用紙です。やさしい・柔らかなイメージにオススメです。 ケント:画用紙に使用される用紙です。紙の風合いや触感が強い用紙なので、独特の味わいがあります。工房など制作系イメージに最適です。
紙の厚み・選び方
はがき・ポストカードでは主に2つの斤量、180㎏と220㎏を取り扱っています。(一部異なります)大体感触として上質紙の180㎏が郵便はがき程度の厚みとコシが同等となります。220㎏はしっかりした厚さとコシを感じることができますので、デザイン内容とコストに応じてご検討ください。180㎏のほうが多くご注文いただける傾向が多く、220㎏は特別な意味や高級感を演出したい場合にご活用になるケースが多いようです。
はがき・ポストカードの印刷費用を抑えるコツ
基本的には他の商品同様に、長い納期かつ、一度に必要部数ご注文いただくほうがコストは下がります。厚みについては220㎏よりも180㎏のほうが抑えることができます。また、一番人気の特白アートポスト紙がお求め安く、デザイン性をあまり選ばず使用できる用紙です。市販のシートなどでご自宅・オフィスで印刷することもその場で時間をかけずにという点も含め必要枚数が極少数れあれば抑えられるかと思いますが、手間や手配等も含め、必要枚数が200枚程度からは当社の価格と比較の上、ご検討下さい。
はがき・ポストカードとは
はがき・ポストカードの用途で扱う商品を集めたカテゴリーです。 白い無地の用紙に印刷を行う「ポストカード(はがき)」は10種類以上の用紙が選択可能です。 デザイン性、ご予算に合わせた最適な用紙をお選びいただける商品です。当社ではこれをポストカード(はがき)と呼称、切手や郵便番号枠などは付属、記載されません。通常はがき(郵便はがき)に印刷をご希望の場合にも対応しております。こちらは「官製はがき」や「年賀状印刷」という商品よりお求め下さい。お客様のほうでご用意された郵便はがきに印刷する商品もございます。 また、DMで見かける機会の多い、糊圧着をしたはがき「糊圧着_大判サイズDM」なども取り扱っています。 封筒に封入する手間が省ける商品です。A4サイズや、長3封筒サイズを用意しております。 同じくこういったDMでは通常のはがき約2つ分の大判と呼ばれるサイズのものも利用されます。当社では 往復はがき W型(200mm×148mm) や L型(235mm×120mm)、 LS型(230mm×110mm)などにも対応した、「大判ポストカード」もDM作成時には選択肢の一つとしていかがでしょうか。
はがき・ポストカードの用途
当カテゴリーの代表商品でもある「ポストカード(はがき)」につきましては、商品名の通り、 大半がお客様向けのお知らせが多く、セール、新商品リリース、オープン告知、イベント開催予告、優待割引のお知らせ等にご利用いただいております商品です。 郵便はがきと異なり、用紙の質感を活かしたデザインを行うことができます。また、郵便はがきへの印刷は、紙の端まで印刷を行うことはできず、弊社に限らず一般的には紙端までの印刷には対応できないことがほとんどです。この点から、デザインイメージにあったこだわりのお知らせをご作成いただくには適した商品となっております。 郵便はがきへの印刷を取り扱う「官製はがき」「年賀はがき」でのご注文の場合は「宛名印刷」をオプション*をご選択いただけます。 メールではなく、あえてはがきでお知らせをされるような重要な内容やご挨拶の際にご利用いただいております。 その他DMとしてのご利用いただける想定とはじめとした糊圧着DM便も人気です。A4サイズなど大型も取りあつかっておりますので情報量を多く掲載できます。また、巻き三つ折りタイプなどもございますので、いままでパンフレットを封筒に納めて送付されていたケースも、そのままお宛名を添付して送付する手続きに入れます。 ※宛名オプションにつきまして詳細はご注文ページにてご確認ください。
官製はがきの印刷可能範囲
詳細な印刷可能範囲はテンプレート をご確認ください。
はがき印刷・ポストカード印刷 テンプレートダウンロード
はがき印刷・ポストカード印刷 よくある質問
Q. 注文内容を誤ったり、同じ注文を重複して入れてしまったときは・・・?
A. カート内にあるときときは、誤りや重複の注文を「削除」ボタンで消すことができます。ご注文確定後でもご入稿前やデータチェック完了前であれば、マイページから「キャンセル」ボタンを押していただくことで、無料で取り消すことができます。
重複したご注文をそのまま放置しても、データを入稿しない限りは進行いたしません。逆に、一度ご入稿したものはマイページからキャンセルをしない限り、データチェックへと進みます。ご注文後には、マイページの注文履歴画面にてご注文内容と件数をご参照の上、誤った内容や不要なご注文がないことをお確かめ下さいますようお願いいたします。
Q. すぐに入稿できないので、前回のデータを使用して印刷してもらえますか?
A. 弊社では過去のデータを保管しておりません。データの内容はお客様の個人情報の一部となりますので、印刷終了後に消去しております。過去のデータを流用しての印刷はいたしかねます。 ご注文内容の間違いなどで不備となり、正しい内容で再度ご注文いただく場合、たとえデータ自体に不備がなかったとしても、新しいご注文から同じデータのご入稿をお願いしております。ご入稿いただくまで作業は進行いたしません。また、「増刷」というお取り扱いはございませんので、過去のご注文と同じ印刷物をご希望の際でも、あくまでも新しい案件としてご注文・ご入稿いただいております。過去のデータは流用のほか、メールに添付するなどしてお客様に受け渡しすることも、規定上お断りさせていただきます。
Q. 複数の種類をまとめて注文することはできますか?
A. 同じ仕様のご注文を複数件まとめてご発注の場合は、カート一覧画面で「コピー」ボタンを押して複製していただくのが早くて便利です。他の商品とあわせて、カート内に9件まで入れることができます。
価格表に表示してある枚数は、1種類あたりの印刷枚数となっております。「500枚」でご注文の場合、同一絵柄を500枚印刷するご発注となります。5種類の絵柄を各100枚の印刷でご希望の際は、「100枚」を5件分ご注文下さいませ。10件(10種類)以上をご注文の際は、お手数ではございますが、9件以下で区切って複数回に分けてご発注下さいませ。
各ご注文には、それぞれの印刷に使用するデータのみをご入稿下さいますようお願い申し上げます。1件のご注文に全件分のデータがまとめてご入稿されている場合は「使用データ不明」となり、不備として進行が停止いたします。データの取り違いを防止するため、裏面の絵柄が共通の場合などでも、それぞれのご注文にその使用するデータをご入稿いただくよう、お願い申し上げます。
Q. データ入稿をやり直すことはできますか?
A. 1回目の入稿と同時に入稿ボタンが消滅しておりますので、ご入稿後、データチェック完了前にご入稿のやり直し(正しいデータを再入稿)をご希望の場合は、お手数ではございますが、マイページよりご注文を一旦キャンセル(無料)の上、再度新規にご注文・ご入稿下さいませ。
※旧注文でキャンセルがないままですと印刷を進行してしまいますので、必ずマイページにてキャンセルをお願いいたします。
データチェック完了後のデータ交換は、可能な場合に限り、「差し替え」として有料でご対応させていただきます。差し替えを行うには変更申し込みが必要です。
不備に伴うご修正データの再入稿は、「差し替え」ではなく「再入稿」となります。入稿ボタンが表示されていますので、同じご注文から再入稿いただけます。新規注文からのやり直しや、再入稿する(した)旨のご連絡は不要です。項目3-4 の方法で、正しくアップロードできていることをお確かめ下さいませ。但し、ご注文内容(サイズ、色数など)に変更が生じる不備の場合は、マイページよりご注文を一旦キャンセル(無料)の上、正しい内容で新規にご注文・ご入稿下さいませ。
※不備の再入稿でもアップロード期限(5日間)を経過したときは、マイページよりご注文を一旦キャンセルし、再度新規にご注文の上、新しい入稿窓口からご入稿下さいませ。
【キャンセルと変更について 】
はがき印刷・ポストカード印刷 お客様の声
東京都
S.O様
はがき印刷・ポストカード印刷 の関連記事
はがき・ポストカード
はがきは縦書き・横書きで書き方が違う?はがきや年賀状の書き方やマナーをご紹介! メールやメッセージアプリでのやり取りが主流になっている現代ですが、はがきによるやり取りも完全に廃れたわけではありません。はがきを書いて送るのはメールやメッセージに比べると手間がかかりますが、そのぶん受け取った相手の喜びや感謝もひとしおです。
最終更新日:2021-05-21
はがき・ポストカード
メリット・デメリットから見る、年賀状の手書きor印刷 年賀状は年々発行枚数が減少傾向にある[注1]と言われていますが、日本の伝統として今もなお続いている習慣です。一昔前までは、年賀状は手書きが当たり前でしたが、パソコンやプリンターの普及によって印刷する人もかなり増えていますね。
最終更新日:2021-05-21
はがき・ポストカード
結婚報告のはがきを送りたい!気をつけるべきルールや書き方をご紹介します! とある結婚情報サイトのアンケートによると、結婚報告はがきや報告を兼ねた年賀状を出したという人は全体の62.5%。SNSなどが発達した昨今でも、人生の一大イベントである結婚の報告は手元に残る結婚報告はがきで、と言う方が半数以上という結果になりました。
最終更新日:2021-05-21
はがき・ポストカード
年賀状の書き方とは?例文付きで詳しく紹介!シーン別で文章を使い分けよう 表面とは宛名を書くほうのことです。表面には、まず上部に相手の郵便番号を書き、右から順に住所、宛名を記入しましょう。住所は、・・・
最終更新日:2021-05-21
はがき・ポストカード
はがきのサイズは何センチ?はがきの種類や用途を詳しく紹介! 年賀状や残暑お見舞いなどの、季節の挨拶などで使用されるはがき。はがきと言ってもその種類は様々あり、それぞれサイ・・・
最終更新日:2021-05-21
はがき・ポストカード
暑中見舞いはいつからいつまでなのか?はがきの書き方や文例を徹底解説! 暑中見舞いはいつからいつまでなのか?実際に暑中見舞いの時期になって必要に迫られると意外と思い出せなくて困ってしまいますよね。・・・
最終更新日:2021-05-21
はがき・ポストカード
知らないと失礼になる?喪中はがきのマナーや書き方を文例を含めて紹介! 喪中のはがき、いざ出さないといけないシチュエーションになった時に、「いつ送るんだっけ?」「誰に送ればいいんだろう?」・・・
最終更新日:2021-05-21
はがき・ポストカード
【例文あり】年賀状に添える失礼のない一言集(家族・友達・仕事先・恩師) 「年賀状に添える一言って、どうすればいいの?」プライベートの付き合いと仕事関係の付き合いで、それぞれ書く内容も変わるので・・・
最終更新日:2021-05-21
はがき・ポストカード
寒中見舞いとは?喪中の人にも出せる!用途・書き方・マナー・文例まとめ 「寒中見舞いの出し方を知りたい」「年賀状を出しそびれてしまったけど、寒中見舞いでもいいの?」「喪中なのに年賀状・・・
最終更新日:2021-05-21
はがき・ポストカード
【文例有】結婚報告はがきを出す時期・切手・送るべき相手などマナーまとめ 無事に結婚式が済んだ夫婦は、結婚報告のはがきを送ります。しかし、どんな作り方や文章を使えばいいのか迷うときも多いのではないでし・・・
最終更新日:2021-05-21
はがき・ポストカード
引っ越しはがきとは?送る時期から書き方・文例を丁寧にわかりやすく解説 結婚や出産、転勤などで転居をしたなら、引っ越しのはがきを出したいものです。この記事では、引っ越しのはがきの役・・・
最終更新日:2021-05-21
はがき・ポストカード
残暑見舞いを送るのはいつから?今すぐに使用できる例文や書き方もご紹介 残暑見舞いを送るのはどのような時?その意味や、送ることができる時期、暑中見舞いとの違いについても理解しておきましょう・・・
最終更新日:2021-05-21
閉じる
簡単商品検索
特急印刷 レスキュー部隊 ★ポイント3割増し!
テンプレートDL
データ作成に役立つ 定型テンプレート
無料
暗号化による安全なデータ通信をしておりますので、安心してお買い物ができます。
東京印刷個人情報保護体制認定 制度マーク使用
認定番号第TP130091(2)号
東京都印刷工業組合会員
日本グラフィクスサービス工業会会員
閉じる