会社案内や商品紹介などの冊子として馴染みがあるパンフレット。
しかしそれらの冊子を表す言葉としては、ブローシャ、カタログ、リーフレットなど多くの呼び名があり、明確に違いを理解している人は少ないと思います。
これらの違いを知っておくと、実際に冊子を制作したい場合や手に入れたい場合に役立ちます。
今回はその中でもパンフレットとブローシャとの違いについて詳しくみてきます。
パンフレットとブローシャの違い
パンフレットと聞くと馴染みがある方が多いのではないでしょうか。
会社案内や商品紹介など、複数ページがあり中綴じがある冊子をパンフレットと呼ぶことが多いです。
ユネスコではパンフレットと他の印刷物と区別するため、
「表紙を除き5ページ以上、48ページ以下の印刷された非定期刊行物」と定義しています。
ただ、これはユネスコが出版物の統計を取るために定義したものなので、実際はこの定義よりも広い意味でパンフレットという言葉は使われています。
これに対しブローシャという言葉はあまり聞き馴染みがないかもしれませんが、ほぼパンフレットと同じ意味で使用されています。
厳密な違いはほとんどありませんが、イメージとしてはパンフレットの方が詳細な情報まで記載されている冊子、ブローシャの方が簡易的な冊子というイメージです。
パンフレットとブローシャとカタログやリーフレットの違い
パンフレットに似たような単語として、ブローシャの他にもカタログやリーフレットなどもあげられます。
言い方が違うだけで、全て一緒のような印象もありますが、それぞれの違いについて見ていきましょう。
●パンフレット
商業用として会社案内や商品紹介など、複数ページにおよぶ印刷物を仮綴じしたもの。装丁やハードカバーなどの製本がされていない冊子のことを言います。
●ブローシャ
パンフレットとほぼ同義で、パンフレットよりは簡易的な情報が載っている冊子
●カタログ
カタログとパンフレットは商品やサービスを案内する冊子という意味では同じですが、その内容に少し違いがあります。
パンフレットはある特定の商品やサービスについての概要情報を記載し、ユーザーの関心を引き付けます。
対してカタログは商品目録や説明書的な要素を持ち、商品のスペックや仕様、価格などの詳細情報の記載されています。
掲載商品や情報が多く、ページ数も自然と多くなり、製本されているのもカタログの特徴です。
●リーフレット
商品やサービスの案内や宣伝のため、一枚刷りの簡易的な印刷物のことを言います。
両面に印刷された一枚の紙を折りたたんで、二つ折りや三つ折りなどで配布されることが多いです。
観光地などで、縦長で三つ折りの冊子をよく見かけると思いますが、あれらがリーフレットと呼ばれるものです。
海外でパンフレットと言っても通じない
海外で「パンフレットをください」と言っても、我々日本人が想像しているパンフレットとは違うものが手渡される、もしくは「パンフレットはない」という応えが返ってくるでしょう。
パンフレットは和製英語なので、海外では「ブローシャ(brochure)」が日本で言ううパンフレットのことになります。
海外での「パンフレット」は、特定の商品やサービスについて詳しく解説した小冊子として使われることが多いです。
「○○の手引き」などの案内書やマニュアルがそれに当たります。
なので海外でパンフレットが欲しい場合は「ブローシャ(brochure)をください」と言えば通じるでしょう。
パンフレットやブローシャを作るなら印刷業者を利用するのがオススメ
実際にパンフレットやブローシャを作ろうと思ったときに、自分で作ろうと思ってもなかなか難しい場合が多いと思います。
そんな時はプロの印刷業者を利用して作るのがオススメです。
例えば「東京カラー印刷通販」でパンフレット類を制作しようとした場合は、”中綴じ冊子印刷”をお願いするのがポピュラーな方法です。
“中綴じ冊子印刷”は比較的ページ数が少なめのパンフレットを作成するのに適しています。
真ん中を針金で留める簡易的な製本方法なため、低コストで大量生産しやすい印刷方法です。
「東京カラー印刷通販」では紙のサイズやページ数、紙の種類などを選択すると、簡単に見積りができますので、ぜひ利用してみてください。
まとめ:パンフレットとブローシャの違いを理解して使い分けよう!
パンフレットとブローシャの言葉の意味としてはそれ程違いはなく、ブローシャの方がより簡易的というイメージでよいでしょう。
ただ海外ではパンフレットと言っても通じないため、ブローシャという言葉は知っておくべきで、その時々でパンフレットとの使い分けができた方がよさそうです。
パンフレットとブローシャの違いを理解して、的確な注文や依頼をできるようにしましょう。