知らないと失礼になる?喪中はがきのマナーや書き方を文例を含めて紹介!

更新日:2021年05月21日 公開日:2021年05月21日

喪中のはがき、いざ出さないといけないシチュエーションになった時に、

「いつ送るんだっけ?」「誰に送ればいいんだろう?」などと困ることもありますよね。

そこで、喪中はがきの意味やマナーを解説します。

真似すればOK!な文例もご紹介しますので、参考にしてみてください。

喪中のはがきとは?

喪中のはがきは、正式には「年賀欠礼状」と言います。身内に不幸があった場合、1年間は喪に服する期間なので、「年賀状で新年を祝うことを控えさせていただきます」ということを伝える挨拶状を送る必要があります。それが喪中のはがきです。

喪中のはがきを送る時期はいつからいつまで?

喪中のはがきを送る時期は、11月中旬~12月初旬までに届くように出すのが良いと言われています。なぜなら、喪中はがきを受け取った相手も、年賀状を送らないという風習なので、年賀状の作成前までに届くのが好ましいためです。

喪中のはがきを送る範囲は誰まで?

一般的には二親等以内の親族に不幸があった場合、喪中のはがきを送ります。送る範囲は、いつも年賀状を送っている人という認識でよいでしょう。

ただし、プライベートとビジネスを分け、仕事上の人にはそのまま年賀状を送るというケースもあります。また、故人と関わりのある人には出して、面識がない人には出さないというように、繋がりの深さで変えるというように、喪中のはがきの風習も変わりつつあります。

喪中のはがきの書き方!内容やマナー

喪中のはがきを書く際には、いくつかの約束事があります。そこで、喪中のはがきの書き方について解説していきます。


喪中のはがきの書き方!内容やマナー

・年賀欠礼以外のことは書かない
弔事に関する挨拶状では、前文は省略します。喪中のはがきでは、年賀状を出さないということと、誰がいつ亡くなったのかということのみを簡潔に述べます。

・句読点を入れない、行頭の1文字下げはしない

・薄墨色の文字を使用し、フォントは楷書体もしくは明朝体、落ち着いたデザインにする
弔事に関する挨拶状なので、色合いは落ち着いたものにし、色数も少なめにするのが良いでしょう。

・「胡蝶蘭」の通常はがきか、切手を貼る場合は「弔事用63円普通切手花文様」を使用する
通常はがきには「胡蝶蘭」のインクジェット紙もあります。

喪中のはがきの文例集

喪中はがきの書き方を解説しましたが、やはり実際の文例があると便利ですよね。通常、2人亡くなった場合、年賀状を受け取りたいとき、に分けて文例を5つご紹介します。

■文例1
喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
○月に(続柄)(故人の名前)が ○歳にて永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますと共に
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
なお向寒の折から皆様にはご自愛のほどお祈りいたします
令和元年 ○月

引用元:https://nenga.templatebank.com/bunrei/mochu01/

■文例2
喪中のため年頭のご挨拶を失礼させていただきます
かねてより病気療養中の(続柄)(故人の名前)が ○月に○歳にて永眠いたしました
ここに本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に
皆様に良き年が訪れますようお祈り申し上げます
令和元年 ○月

引用元:https://nenga.templatebank.com/bunrei/mochu01/

■文例3(2人亡くなった場合)
喪中につき年末年始のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます
本年○月に(続柄)(故人の名前)が○歳にて
○月に(続柄)(故人の名前)が○歳にて永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情に深く感謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
令和元年 ○月

引用元:https://nenga.templatebank.com/bunrei/mochu01/

■文例4(年賀状を受取りたい場合)
喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます
本年●月●日に●● ●●●が●●歳にて永眠いたしました
これまで賜りましたご厚情に 故人になり代わりまして厚く御礼申し上げます
なお こちらからの新年のご挨拶はご遠慮いたしますが
年始状のない正月は大変寂しく感じます
差支えなければ皆様からのお年始状をお待ちしております
令和元年●月

引用元:https://mochu.jp/mh/page/bunrei_page/index.html

■文例5(年賀状を受取りたい場合)

喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
今年中に賜りましたご厚情に深謝申し上げますと共に
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
なお 寂しい正月となりますので
当方宛てのお年始状は喪中に遠慮なくお送りいただけると幸いです
令和元年●月

引用元:https://mochu.jp/mh/page/bunrei_page/index.html

喪中なのに年賀状をいただいたら1月7日以降に寒中見舞いを送ろう

喪中なのに年賀状が届いてしまった場合はどうしたらよいのでしょう?

喪中のはがきを送っている場合でも、何らかの理由で見られていないという可能性もあるので、喪中のはがきを送っていない人と同様に、1月7日以降に「寒中見舞い」を送ります。

寒中見舞いには、年賀状という言葉は使用せず「年始状」「年頭のご挨拶」という言葉を使います。その他にも、おめでたい言葉の使用は避けるようにします。

また、故人宛に年賀状が届いた場合にも、「寒中見舞い」を送り、そこで亡くなったことを報告します。

喪中のはがきは早めに送ろう

喪中のはがきは、1年以内に身内に不幸があった場合、「年賀状を送るのを控えさせていただきます」ということを伝える挨拶状です。

そのため、相手が年賀状を作り始める前に届くように送るようにしましょう。11月中旬から12月初旬までに届くと良いです。

通常の手紙とは異なり、弔事に関するものなので、喪中はがきには約束事や書き方があります。文例を参考にして作成してみてください。






はがき・ポストカード の関連記事

はがき・ポストカード

ポストカード(絵葉書)の書き方の基礎知識!年賀状など行事ごとのマナーや海外へ出す時の注意点まで

メールやメッセージアプリでのやり取りが主流になっている現代ですが、はがきによるやり取りも完全に廃れたわけではありません。はがきを書いて送るのはメールやメッセージに比べると手間がかかりますが、そのぶん受け取った相手の喜びや感謝もひとしおです。

最終更新日:2021-05-21
はがき・ポストカード

メリット・デメリットから見る、年賀状の手書きor印刷

年賀状は年々発行枚数が減少傾向にある[注1]と言われていますが、日本の伝統として今もなお続いている習慣です。一昔前までは、年賀状は手書きが当たり前でしたが、パソコンやプリンターの普及によって印刷する人もかなり増えていますね。

最終更新日:2021-05-21
はがき・ポストカード

結婚報告のはがきを送りたい!気をつけるべきルールや書き方をご紹介します!

とある結婚情報サイトのアンケートによると、結婚報告はがきや報告を兼ねた年賀状を出したという人は全体の62.5%。SNSなどが発達した昨今でも、人生の一大イベントである結婚の報告は手元に残る結婚報告はがきで、と言う方が半数以上という結果になりました。

最終更新日:2021-05-21
はがき・ポストカード

年賀状の書き方とは?例文付きで詳しく紹介!シーン別で文章を使い分けよう

表面とは宛名を書くほうのことです。表面には、まず上部に相手の郵便番号を書き、右から順に住所、宛名を記入しましょう。住所は、・・・

最終更新日:2021-05-21
はがき・ポストカード

はがき・ポストカードのサイズ一覧 - 種類・用途別に紹介!

年賀状や残暑お見舞いなどの、季節の挨拶などで使用されるはがき。はがきと言ってもその種類は様々あり、それぞれサイ・・・

最終更新日:2024-02-06

印刷に関する情報

その他のカテゴリの商品

名刺印刷・ショップカード印刷
小数ロットからうけたまわっております。納期の早さ・安さも自慢です。
封筒印刷・挨拶状印刷
A4の用紙1枚を三つに折って入る、長3封筒、折らない状態でA4用紙が収まる角2封筒、既製封筒はホワイトケント紙や、ECカラーの封筒への印刷となります。別製横張り封筒は、マット紙の白い用紙に印刷です。
ポスター印刷
イベントやセールで大活躍、ポスター印刷です。屋外で効果を発揮する合成紙+耐光性インク使用の選挙ポスターも人気です
チラシ印刷・フライヤー印刷
定番のチラシ・フライヤー商品です。 1枚ものは、オプションで加工もつけられます。 加工セット商品は、料金に加工料を含みます。
はがき印刷・ポストカード印刷
DMのコストカットを応援します!定番のポストカード印刷から、ポストカードをセットにした「絵はがきセット」はケース付きです。
冊子印刷
定番のホチキス留めタイプの「中綴じ」高級感のある糊留めタイプの「無線綴じ」をご用意。商品カタログや会社案内、プログラムなどに!
クリアファイル印刷
全サイズに”両面半透明”が新たに加わりました!!ライト、スーパー、プレミアムで用途に合わせた お値段とクオリティをご用意しました。お求めやすい価格でご提供いたします!
選挙応援アイテム印刷
選挙戦に勝ち抜くために必要なアイテムを取り揃えました。
基本の選挙ポスターの他、名刺やチラシ、パンフレットなども是非ご検討ください。